なるほど!足のむくみの原因と対策
目次
しかし、足のむくみと骨盤は関係ないと思っている方も多いのではないでしょうか?
尾頭橋整体院には、足のむくみでお悩みの方も多く来院されています。そこで、足のむくみの原因をわかりやすく解説し、むくみを和らげる体操、足のむくみと骨盤の歪みとの関係性をお教えします。
むくみが起きるメカニズム
人間の体は心臓から足まで血液を送る動脈と足から心臓に血液を送り返す静脈があります。
血液の中には酸素や栄養物が水分と一緒に送られます。

その中で、女性に多いのが足の筋量の低下によっておこる血液の滞りです。
足のふくらはぎの筋肉は静脈のポンプの役割をしており、心臓まで血液を送り返す助けをします。
男性は女性に比べて足の筋肉が多いのでムクミにくいですが、女性は筋肉量が少ない為、重力に影響で静脈の血液が滞ります。
そこで静脈圧が上昇し、静脈から水分が漏れることによって足に水分が溜まりむくみになります。(浸透圧)
その他にも、水分や塩分の採り過ぎによって血液中の水分が増えて余分な水分が溜まりやすくなる。
運動不足・睡眠不足・エアコン等の冷え・ストレス等が原因にあげられます。
むくみやすい食生活
<1>塩分が高い食べ物
塩分は、体内でナトリウムとなって骨や血液・消化液などに運ばれますが、ナトリウムの運び役のカリウムの摂取が不足していると、カリウムの変わりに体液(水分)を取り込み塩分濃度を薄めようとします。
塩分濃度を薄めるために水が必要なので、のどが渇きます。
<2>糖分が高い飲み物
糖質は、水分とくっつきたがる性質があり、とりすぎるとエネルギーとして使い切れなかった糖質に水分がくっつきむくみに繋がります。
もちろんそれ以前に、糖質はとりすぎると脂肪として体に蓄えられる性質があるため、脂肪がつきつつ、むくみにも繋がり、セルライトをひきおこしどんどん下半身を太らせます。
※セルライトとは、お尻や太ももなどに起こりやすく、肌がでこぼこしたオレンジの皮のようになる(オレンジピールスキン)現象で、その正体は脂肪と老廃物の塊です。
一度できてしまうと自然に消えることがなく、どんどん痩せにくい体になってしまい、むくみや冷え性といった症状の原因となり、健康を損なうことさえあるのです。
<3>合成添加物が入った飲み物
スナック菓子やダイエットバー、インスタント食品などに含まれる”食品添加物”、栄養分よりも”食品添加物”の量が多すぎると負担をかけてしまします。
多くの加工食品には添加物として各種リン酸塩が用いられています。
リン過剰摂取の腎臓への影響を観察したところ、腎臓中カルシウム、リン濃度が増加し、リン過剰摂取は腎臓にカルシウム沈着、石灰化を引き起こすことが示されています。
<4>冷たい飲み物
水分は腸で吸収されます。 特に冷たい飲み物は腸に到達するのが早いです。そして、どうしても一気に大量に飲んでしまいがちです。
そうすると体内では急には温められません。また、胃液などが薄まってしまい、良くない細菌も増えてしまいます。
気をつけるべき事は、一度に水分を大量に摂らない事(冷たくない物も)。冷たい物は少しづつ摂るのが良いそうです。
また、こういうものを飲んで体の中に冷たいものを大量に流し込みますと、体の組織や血管を収縮させてしまい、むくみの原因になります
むくみ解消に効果のある食べ物
<1>ウリ科の物→スイカ・きゅうり・冬瓜等
<2>ビタミンBを多く含む物→豚肉・豆腐・小豆・かぼちゃ
<3>ビタミンEを多く含む物→モロヘイヤ・アーモンド・松の実
<4>カリウムを多く含む物→バナナ・りんご・昆布・納豆・野菜
特にドライフルーツや切干大根等の乾物系は乾燥させることで栄養が凝縮され、効率よくカリウムを摂取することができます。
むくみ解消に効果のある飲み物
<1>利尿作用のある飲み物→ジンジャティー・梅干し茶・ハーブティー・野菜ジュースなど
<2>ハーブティーは代謝を促す効果や活性酸素を取り除く効果があります。
むくみ解消に効く体操
1、背筋をのばしてまっすぐ直立し、おなかをへこますようにして足を肩幅に開く。
2、腰に両手をあて、ふくらはぎの筋肉に意識を集中させるようにして両足のかかとを上げ下げする。
最初はゆっくり、そのあとはテンポアップして、合計30回程度おこなう。
3、就寝前に足のふくらはぎを自分でマッサージした後、足を心臓よりも高い位置にあげます。
壁を使い、足首を上下に捻ります。だいたい5~10分間続けると足先から心臓へ血流がよくなりますので、これは毎日続けると効果的です。
骨盤が歪むと足がむくむ
足のむくみでは食べ物や日常生活での注意点、セルフケアを説明させて頂きましたが、
更に足のむくみと骨盤の関係性を説明させて頂きます。
骨盤がゆがむことによって血液の流れやリンパの流れが悪くなります。
骨盤の内側には大きな血管があります。骨盤が歪む事によりにより骨盤の内側に収められている内臓が正しい位置にに無いために血管が圧迫され、血液の循環が悪くなります。
循環が悪くなる事で血液中の水分が足に残りやすくなりむくみの原因へと繋がってしまうというわけなんです。
他にも血行不良が原因で、脚の冷えや代謝が落ち、足に脂肪がつきやすくなるなどむくみの他にも様々なトラブルになる場合が多々あります。
骨盤の歪みは、ただ姿勢が悪いだけではなく、色々な症状の原因ともなります。
足がむくむ、脂肪が付きやすくて悩んでいる方は、尾頭橋整体院で骨盤矯正を試してみて下さい。
-
NEW
【整体】その腰痛の原因は、足首の硬さにあるかも知れません!!
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。腰には異常がないのに、腰痛がなかなか良くなってくれないなんて事があります。もしかしたら、足首の硬さが原因かも知れませんよ!!足首が硬いと腰に異常がなくても腰痛になってしまう事があります。まずは、足首の硬さをチェ...
2023.01.29整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】骨盤矯正で花粉症の症状が軽減出来る!?
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。1月に入って、敏感な方だと早くも花粉症の症状が出てきている方もいると思います。整体と花粉症は関係ないと思っている方がほとんどだと思います。でも実は、骨盤矯正をすることで花粉症の症状が楽になる事をご存知ですか?そ...
2023.01.15整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】冬の頭痛!!対策するだけでこんなにも違うの!?
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。冬に頭痛が頻繁に起こるという方がいますが、大きな原因『冷え』です。身体を冷やしてしまうと、血行が悪くなり肩コリや首コリなどが酷くなるだけでなく、身体の不調が色々出てきます。冬になると、しっかり防寒対策をされてい...
2022.12.25整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】眼精疲労と頭痛の改善への道
こんにちは!北区平安通にある尾頭橋整体院 名古屋北院の石澤です。季節の変わり目で、暖かい日と寒い日が入れ替わりの日が続いて、寒暖差が激しくなったり、また気圧の変化も激しくなります。特に、ここ数日は急激に気温が下がり寒さが増してきています。こんな時期は体調を崩しやすくなります。また、コロナ禍になり、リ...
2022.12.18整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】寒い冬に絶対やってしまう姿勢が崩れる行動!!
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。12月に入り、日に日に寒さが増して来て、外出する時もコートが無いと辛くなってきましたね。今回は、寒くなってくるとやってしまいがちな冬の行動についてコラムを書いていきます。寒いと手を入れてしまうポケット実は・・・...
2022.12.11整体(骨格・骨盤矯正)