2020.10.18
整体(骨格・骨盤矯正)
肩甲骨・肩甲骨はがし
【整体】その体の不調、肩甲骨の動きの悪さが原因かも!?
目次
肩コリや腰痛、首のコリ、目の疲れなどの症状で困ってはいませんか?
その原因は、肩甲骨の動きの悪さが影響しているかも知れません。
そもそも、肩甲骨の動きが悪くなると、上半身にいろいろな不調が出やすくなってしまいます。
肩甲骨の動きが悪いと、猫背になったり、肩コリになりやすいです。
また、目が疲れやすくもなり、上半身を中心にたくさんの不調が起きてしまいます。
肩甲骨は、腕と肩をつなぐ骨で、周りには首や肩、腕、腹部を動かす筋肉など上半身を動かす筋肉多くが集まっています。
そのため肩甲骨と上半身の動きは、密接に関係しているのです。
肩甲骨がどこにあるかは、知っている方が多いと思います。
しかし、どのような働きをしているかご存じでしょうか?
肩甲骨は、どの骨よりも自由に多くの動きができる骨です。
実はこの肩甲骨、鎖骨としか接続しておらず、ほかの骨の影響が少なく自由な動きができるという特長があります。
肩甲骨には、内転・外転・挙上・下制・上方回旋・下方回旋の6つの動きがあります。
この6つの動きを行っているのは筋肉で、肩甲骨を動かす主な筋肉は17個程あります。
これだけ多くの動きに対応しているため、一つの動きでも悪くなると不調の原因になる可能性が高まってしまうのです。
改善策のひとつに、最近メディアでもよく取り上げられ、セルフでもできる「肩甲骨はがし」があります。
こちらを参考にして下さい
※肩甲骨はがしのやり方!!
※タオルを使った肩甲骨はがし!!
この様に簡単にできるストレッチでも改善することも出来ます。
しかし、効果には個人差があり、セルフケアでは効果を感じない方も出てくると思います。
そんな方は、一度整体院での骨格矯正をおすすめします。
骨盤~首肩の骨格のバランスを整えることで、肩甲骨も正常な位置に戻すことができます。
矯正することで、肩甲骨が原因で起こる不調を改善することが出来ます。
その原因は、肩甲骨の動きの悪さが影響しているかも知れません。

肩甲骨が上半身に及ぼす影響
肩甲骨の動きが悪いと、猫背になったり、肩コリになりやすいです。
また、目が疲れやすくもなり、上半身を中心にたくさんの不調が起きてしまいます。
肩甲骨は、腕と肩をつなぐ骨で、周りには首や肩、腕、腹部を動かす筋肉など上半身を動かす筋肉多くが集まっています。
そのため肩甲骨と上半身の動きは、密接に関係しているのです。
肩甲骨の働き
肩甲骨がどこにあるかは、知っている方が多いと思います。
しかし、どのような働きをしているかご存じでしょうか?
肩甲骨は、どの骨よりも自由に多くの動きができる骨です。
実はこの肩甲骨、鎖骨としか接続しておらず、ほかの骨の影響が少なく自由な動きができるという特長があります。
肩甲骨には、内転・外転・挙上・下制・上方回旋・下方回旋の6つの動きがあります。

これだけ多くの動きに対応しているため、一つの動きでも悪くなると不調の原因になる可能性が高まってしまうのです。
上半身の不調を改善するには?
改善策のひとつに、最近メディアでもよく取り上げられ、セルフでもできる「肩甲骨はがし」があります。
こちらを参考にして下さい
※肩甲骨はがしのやり方!!
※タオルを使った肩甲骨はがし!!
この様に簡単にできるストレッチでも改善することも出来ます。
しかし、効果には個人差があり、セルフケアでは効果を感じない方も出てくると思います。
そんな方は、一度整体院での骨格矯正をおすすめします。

矯正することで、肩甲骨が原因で起こる不調を改善することが出来ます。
関連記事
-
【整体】「肩甲骨はがし」とは?肩こり解消に自宅でできるストレッチもご紹介!
「肩甲骨はがし」という言葉を聞いた事はありますか?まず肩甲骨とは、どこにあるのか。肩甲骨は、背中の上部にある一対の三角形の大きな骨で、体幹(胴体)と上肢(腕と手)をつないでいます。左右に羽のようについていて、腕の上げ下げや腕を回す運動に連動して自在に動くのです。また、肩甲骨は肋骨を覆い宙に浮いた不安...
2020.05.03肩甲骨・肩甲骨はがし -
妊娠中の『肩こり』『頭痛』と『肩甲骨のストレッチ』
妊娠してからなんだか肩がこりやすい 頭痛が頻繁におこるようになったなど、妊娠してから不調を感じているママは少なくないと思います。妊娠すると、なぜ肩こりや頭痛が起きてしまうのでしょうか?そもそもコリとはいったいなんなのでしょう?コリとは何か?コリとは、日頃からの良くないクセや歪みから骨格や筋肉へストレ...
2019.05.03肩甲骨・肩甲骨はがし