ぽっこりお腹の原因
もちろん、食生活なども関係してきますが、筋トレやエクササイズを頑張ってしても、なかなかへこます事の難しいぽっこりお腹。

実はこれ、『骨盤が前傾していること』が原因となっているケースが多いのです!!
ぽっこりお腹の原因
骨盤が前傾すると、骨盤の中にあるはずの内臓が下がってしまいます。
下がってきた内臓は骨盤に引っかかって止まるので、お腹がぽっこり出てしまうのです。
さらに骨盤が歪んでいると、内臓を圧迫して、内臓機能の働きが悪くなってしまいます。
すると、代謝が落ちて太りやすくなり、お腹周りに脂肪が付いてさらにぽっこりお腹になってしまうのです。
また、内臓が下がると負担がかかって、内臓の血行が悪くなり体が冷えやすくなったり、子宮が圧迫されて生理痛が重くなったりもしてしまいます。
骨盤の前傾をチェック
骨盤の前傾は自分ではなかなか気づくことができないものです。
骨盤の前傾をそのまま放置すると、ぽっこりお腹だけでなく、お尻が大きくなったり、筋肉がうまく機能しなくなったりもします。
骨盤が前傾していないか、下の項目をチェックしてみましょう!!
■腰が反っている
■お尻が出っ張っている
■太ももの前の筋肉が張っている(硬い)
■内股になりやすい
これらが当てはまる場合、骨盤が前傾している可能性が高いです。

※更に詳しい骨盤の前傾のチェック方法
骨盤が前傾すると、腰が反り気味になり、胸を張ったような姿勢になります。
この状態を「良い姿勢」だと勘違いしている方も多いようです。
しかしこの姿勢は、ぽっこりお腹だけでなく、腰に負担がかかるので腰痛の原因にもなり良くありません。
骨盤が前傾すれば、傾いた分お腹が出っ張ります。
そして出っぱったお腹と重心のバランスを取ろうとして、お尻も自然と出てしまいます。
そうすると、さらにお腹がぽっこりとして見えるのです。
どうすれば良いの??
整体で骨盤矯正をして、前傾してしまった骨盤を正常な状態に立ててあげる事が一番良いでしょう。
さらに、普段の姿勢をちょっと意識して変えるだけでも大きな効果が期待できます。
座った時の姿勢
まずは椅子に深く腰掛けます。
次に意識するのは、お尻の穴の向きです。
お尻の穴がまっすぐと下を向くようにしましょう。
この時の骨盤が「立っている」状態です。

慣れないと違和感を感じるこの姿勢ですが、実はこの状態を横から見ると背筋もまっすぐになっているんです。
まずは上半身のこの姿勢を体に覚えさせましょう。
立った時の姿勢
次は、立った状態で骨盤を立たせましょう。
いつもの姿勢で立ったら、お尻を意識して引っ込ませます。
コツとしては、お尻の穴を締めると上手く出来ます。

ただ、慣れるまではこの姿勢も違和感があるかもしれませんが、日常的に意識する回数を増やすことで慣れていきましょう。
また、ストレッチなどで今までのゆがんだ状態で固まった筋肉を緩めることで、楽に骨盤を立てた姿勢がとれるようになります。(※詳しいストレッチの方法)
さらに、骨盤を立たせた状態を保つことで、代謝が上がって、筋肉がうまく働くようになり、余計な脂肪がお腹につきにくく自然と太りにくい体になっていくのです。
そうなれば、ダイエットや筋トレの効果が出やすくなります。
見た目にも、お腹がひっこみ、お尻が小さくなるので下半身の印象はかなり変わってきます!!
-
【整体】その症状…反り腰のせい?!3つの原因!!
慢性的な腰痛や下腹が出るポッコリお腹の原因が【反り腰】と聞いて『えっ?なんで?』と思われた方も少なくないと思います。尾頭橋整体院に腰痛や産後太りや体型戻し等でご来院いただく患者さんに説明すると驚かれる事が多いです。反り腰は一見姿勢が良いように見えますが、実は見た目とは反対に身体には色々と負担がかかっ...
2020.12.17整体(骨格・骨盤矯正) -
プロの整体の先生向け!!【尾頭橋整体院施術講座】No.3
・自分の施術に自身が無い先生・施術で結果が出せない先生・自分の施術をワンランクあげたい先生・矯正をほぐしで誤魔化している先生施術でお悩みの先生、もっと技術をあげたいとお考えの先生は、是非ご参考にして下さい!!■腸骨前方変位矯正法(側臥位)腸骨全体または片側が前傾することで起こる不快症状、...
2020.11.22整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】その肩こりコートのせいかも??肩こりにならない為のコートの選び方!!
冬になり、コートを着るようになるとコートが重たく感じて肩こりがひどくなるなんて経験はありませんか?感じ方には個人差があるため、「上着くらいで肩がこるの?気のせいじゃないの?」と思う方もいるかと思います。重いコートが原因で肩こりになることはあるのか?実際にコートが重くて、肩がこってしまったと訴える方は...
2020.10.25整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】その体の不調、肩甲骨の動きの悪さが原因かも!?
肩コリや腰痛、首のコリ、目の疲れなどの症状で困ってはいませんか?その原因は、肩甲骨の動きの悪さが影響しているかも知れません。そもそも、肩甲骨の動きが悪くなると、上半身にいろいろな不調が出やすくなってしまいます。肩甲骨が上半身に及ぼす影響肩甲骨の動きが悪いと、猫背になったり、肩コリになりやすいです。ま...
2020.10.18整体(骨格・骨盤矯正) -
プロの整体の先生向け!!【尾頭橋整体院施術講座】No.2
・自分の施術に自身が無い先生・施術で結果が出せない先生・自分の施術をワンランクあげたい先生・矯正をほぐしで誤魔化している先生施術でお悩みの先生、もっと技術をあげたいとお考えの先生は、是非ご参考にして下さい!!■腸骨前方変位矯正法腸骨全体または片側が前傾することで起こる痛みや不快感に適応また...
2020.10.09整体(骨格・骨盤矯正)