【整体】寒くなると起きやすくなる「こむら返り」、足がつる原因!!
目次
寒くなってくると、足がつる「こむら返り」ことが多くなるなんて経験はありませんか?
こむら返りとは、「腓(こむら)=ふくらはぎ」に起こる筋肉の痙攣(けいれん)の総称で、「足がつる」とも言われます。
ふくらはぎに突然、激痛が走るこむら返りは、運動中や就寝中に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまう事もあります。

こむら返りとは?
筋肉は、過剰に伸びたり、収縮したり、無理な動きをすると痛めてしまいます。
それを防ぐために、「筋紡錘(きんぼうすい)」や「腱紡錘(けんぼうすい)」という、筋肉が正常に収縮するために働くセンサーが存在しています。
このセンサーが何らかの理由で機能が低下すると、異常に筋肉が収縮したまま、緩まなくなった状態になり筋肉が痙攣してしまいます。
この状態が、『こむら返り』です。
センサーの機能が低下してしまう原因
ミネラル不足
こむら返りの最も大きな原因と言われているのが、ミネラル不足です。
ミネラルは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあります。
発汗では水分とともにミネラルは失われています。
大量の汗をかいた状態で水だけを飲んでいると、体液が薄まってしまいます。

運動時など多く汗をかく状況では、ミネラルバランスが崩れやすくなる為、意識してミネラルを補給する必要があります。
発汗による脱水や冷え
運動中や就寝中の発汗による脱水やその後の冷えなどは、血行不良を起こしてしまいセンサーの機能を低下させる原因になります。
また、季節的に寒くなってくると身体が冷えやすく血行を悪くしてしまい、こむら返りの原因になってしまいます。
運動不足
体の中の血液や水分は循環していますが、立って生活している時間が長かったり、運動不足で下肢の筋肉を使わない状態では、血液が心臓に戻りにくくなってしまい血行不良になってしまいます。
すると下肢の血液循環が悪くなって筋肉は酸素不足になりやすく、筋肉が痙攣を起こしやすくなります。
こむら返りになってしまったら
こむら返りが起きた場合は、応急処置として患部を伸ばしましょう。
足の指を持ち、体の方へと引き寄せ、アキレス腱を伸ばしましょう。
膝を伸ばした状態ですると、更に伸びてくれます。

また、壁に足の裏を押しつけて、ふくらはぎを伸ばしても良いです。
ただし、無理やり一気に伸ばすと筋肉が損傷し、肉離れを起こすことがあるので、慎重にゆっくり伸ばしましょう。
こむら返りの予防法
ミネラル不足を防ぐ
ミネラルとは、カルシウム・マグネシウム・カリウムなどです。
日頃から食事でカルシウムやマグネシウムなど、ミネラルを多く含む食材を摂ることが大切です。
《カルシウム》は、乳製品、大豆製品、葉物野菜、骨ごと食べられる魚(ししゃもやしらす)に多く含有されています。
《マグネシウム》は、大豆製品、魚介、海藻、ナッツ類など
《カリウム》は、イモ類、果物などに多く含まれています。
これらの食品はミネラルだけでなく、ほかの栄養価もすぐれているので、意識的に摂取しましょう。
運動中や就寝前は水分補給をしましょう
運動時や就寝時は、水分不足でこむら返りが起こりやすくなります。
運動中の水分補給では、水ではなくミネラルを十分に含んだスポーツドリンクが適しています。
また、運動前にカリウムが豊富なバナナを食べるのも予防として有効です。

身体を冷やさないようにする
冷えもこむら返りの原因の一つです。冬は特に出来るだけ身体・足を冷やさないように気を付けましょう。
お風呂も毎日湯船に浸かって血行を良くしてあげましょう。
また足が冷えやすい人は、就寝時に緩めの靴下やレッグウォーマーなどを履くのも、予防につながります。
適度に運動をしましょう
定期的に運動する習慣をつければ、下肢への血行不良も改善され予防になります。

運動の前後にしっかりとストレッチを行い、血行循環を促進させましょう。
整体(骨格・骨盤矯正)でこむら返りを改善
セルフケアでは、なかなか改善が望めない方もいます。
その場合、整体で身体のバランスを整えてあげて見てはいかがでしょうか?

なので骨盤矯正をして骨格をしっかり整えるのも有効です!!
特に、60歳以上の高齢の方は、加齢によりセンサーの機能が衰えてしまうので、こむら返りが起こりやすくなります。
また、女性や妊娠中の方も『こむら返り』になりやすいのでしっかり予防をしましょう。
気になる方は、一度ご相談下さい。
※妊娠中の〈こむら返り〉が気になる方は、こちらも参考にして下さい!!
-
NEW
【整体】その腰痛の原因は、足首の硬さにあるかも知れません!!
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。腰には異常がないのに、腰痛がなかなか良くなってくれないなんて事があります。もしかしたら、足首の硬さが原因かも知れませんよ!!足首が硬いと腰に異常がなくても腰痛になってしまう事があります。まずは、足首の硬さをチェ...
2023.01.29整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】骨盤矯正で花粉症の症状が軽減出来る!?
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。1月に入って、敏感な方だと早くも花粉症の症状が出てきている方もいると思います。整体と花粉症は関係ないと思っている方がほとんどだと思います。でも実は、骨盤矯正をすることで花粉症の症状が楽になる事をご存知ですか?そ...
2023.01.15整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】冬の頭痛!!対策するだけでこんなにも違うの!?
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。冬に頭痛が頻繁に起こるという方がいますが、大きな原因『冷え』です。身体を冷やしてしまうと、血行が悪くなり肩コリや首コリなどが酷くなるだけでなく、身体の不調が色々出てきます。冬になると、しっかり防寒対策をされてい...
2022.12.25整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】眼精疲労と頭痛の改善への道
こんにちは!北区平安通にある尾頭橋整体院 名古屋北院の石澤です。季節の変わり目で、暖かい日と寒い日が入れ替わりの日が続いて、寒暖差が激しくなったり、また気圧の変化も激しくなります。特に、ここ数日は急激に気温が下がり寒さが増してきています。こんな時期は体調を崩しやすくなります。また、コロナ禍になり、リ...
2022.12.18整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】寒い冬に絶対やってしまう姿勢が崩れる行動!!
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。12月に入り、日に日に寒さが増して来て、外出する時もコートが無いと辛くなってきましたね。今回は、寒くなってくるとやってしまいがちな冬の行動についてコラムを書いていきます。寒いと手を入れてしまうポケット実は・・・...
2022.12.11整体(骨格・骨盤矯正)