【整体】雨が降ると体調が悪くなる?気象病の方にやってほしい体操!!
目次
もう、6月に入りそろそろ雨の予報も多くなってきていて、梅雨入りも間近ですね。
今回は、雨が降る前や雨が降っている時に、体調不良になってしまう『気象病』の対策についてお話します。

自分は、気象病なの?
まず、自分が気象病なのか、確認してみましょう。
【気象病チェックリスト】
□雨が降るのが事前に分かる
□雨が降る前によく頭痛がおきる
□雨が降る前に眠くなったり、めまいを感じる
□肩が凝りやすい
□首を痛めた事がある
□天気の変化によって、気分の浮き沈みがある
□季節の変わり目に体調を崩しやすい
□乗り物酔いをしやすい
□飛行機や新幹線に乗った時、耳が痛くなる
□耳抜きが苦手である
上記のチェックリストが6つ以上埋まった場合は、『気象病』の可能性が高く、天気による不調が出やすい方という事になります。
気象病はなぜ起こるの?
気象病は、気圧の変化が原因と言われています。
雨が降る前や雨が降っている時は、気圧が低くなっていきます。
そうすると、耳の一番奥にある内耳という場所が気圧の変化を感じ取り、更に奥にある神経が興奮してしまいます。
神経が刺激されると、脳の血管が拡張するのですが、その時に炎症物質が出てしまう影響で頭痛を引き起こします。

気象病に効果的な体操!!
気象病には、日頃の生活習慣を整えるのはすごく重要なことです。
【梅雨の生活習慣の改善などはコチラを見てください】
しかし、生活習慣を改善するのはすごく大切ですが、思っているより大変です。
仕事や家族の影響などでなかなか改善出来ないという方も多いと思います。
そこで、気象病に効果がある手軽にどこでも出来る体操をお教えしたいと思います。
この体操は、耳の周りの血流や内耳のリンパなどの流れをスムーズにしてくれて、気圧の変化を感じにくくさせてくれます。
【耳クルクル体操】
①両耳をつまんで上に5秒間引っ張ります(※引っ張る強さは、痛気持ちいい位です)
②両耳をつまんだ状態で、そのまま横に5秒間引っ張ります
③次は下に5秒間引っ張ります

④耳を横に引っ張りながら、後ろに5回まわします

⑤両耳を後ろから包むように、上と下から大きく挟んで折り曲げて5秒間キープします

⑥手のひらで耳全体を覆って、深呼吸をしながら、後ろに5回まわします

日頃から、この体操をして頂く方が良いですが、不調を感じてからでも遅く無いので是非試してみて下さい。
こちらのコラムも参考にして下さい!!→【整体で体の歪みが整えば、梅雨が楽に??】
-
NEW
梅雨に体調が崩れる人は、身体の歪みを整えれば楽に??
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。もう5月も終わりに迫ってきて、段々と梅雨に近づきて来ていますね。今回は、梅雨に体調が崩れやすい方必見!!梅雨と身体の歪みの関係性について紹介していきます。梅雨は、体調を崩しやすくなる?梅雨の時期は、低気圧の影響...
2023.05.28整体(骨格・骨盤矯正) -
顎関節症…マスク生活であごを痛める?
こんにちは!名古屋市北区平安通にある尾頭橋整体名古屋北院 院長の石澤です!コロナ禍もそろそろ落ち着きマスク生活も個人の判断に委ねるようになってきましたが、花粉症や黄砂などの影響でなかなかマスクを手放せない方もいらっしゃると思います。今までのマスク生活が長く続いた影響で、最近は『あごが痛い』『口が大き...
2023.04.30整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】子どもの腰痛・猫背はランドセルが原因!?
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。近年小学生の腰痛・肩コリが増加している事を知っていますか?最近話題になっている『ランドセル症候群』というのが原因のようです。今回は、ランドセルが及ぼす子どもの姿勢への影響をお話していきます。ランドセル症候群って...
2023.04.16整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】運動・スポーツをしている方にこそ受けて欲しい『骨盤矯正』!!
こんにちは!!名古屋市天白区の植田一本松にある、尾頭橋整体院 天白植田院 院長の藤田です。最近は、マラソンやジムでの筋トレなど身体を動かす習慣がある方が増えています。趣味でランニングしたり・ダンスや筋トレしている方から、競技をしていて野球・サッカーやマラソンなどをしている方まで様々ですが・・・そんな...
2023.03.12整体(骨格・骨盤矯正) -
【整体】スマホから体への影響?
こんにちは!名古屋市北区平安通にある尾頭橋整体名古屋北院 院長の石澤です!スマホの普及により、スマホを見る時間が増えている方が多いと思います。また、この2~3年はコロナ禍の影響もありスマホだけでなくタブレットや在宅ワークでパソコンを見る機会が増えた方も多いと思います。その姿勢は、残念ながら体には悪い...
2023.03.05整体(骨格・骨盤矯正)