【O脚】あなたはO脚?原因は姿勢だけじゃない?
目次
名古屋市北区平安通にある尾頭橋整体名古屋北院 院長の石澤です!
両脚の間に隙間ができるO脚やX脚の人は以外に多く見受けられます。
O脚やX脚の影響は見た目だけではなく体のあちこちに影響を及ぼします。
特に下半身の場合、膝を痛める方が多く、膝の関節症になれば歩行が困難になる可能性も…!
関節や骨が変形してしまうと治療が難しいので、早くからの予防が大切です。

O脚になるとどんなリスクが?
O脚になると両脚にかかる体重が内側に偏り、骨盤や足首がねじれやすくなり、影響で腰や膝、足首などを痛めやすく、足底筋膜炎や外反母趾(がいはんぼし)、巻き爪も起こりやすくなります。
更にO脚を放置することにより、膝の変形をおこす変形性膝関節症の原因にもなります。
変形性膝関節症とは、膝関節の内側に体重がかかり、影響で軟骨がすり減って関節が変形してひざ関節の内側に痛みを生じたり、歩行障害を起こしたりします。
また、膝に『水がたまる』のも、変形性膝関節症の主な特徴です。
『正座をすると膝が痛いという人は変形性膝関節症が始まっている可能性が高い』と言われています。
O脚が原因で起こる身体のトラブル…はコチラ
O脚になる原因は?
O脚になる原因の一つは姿勢の悪さです。
猫背、横座り、いつも脚を組むなどしていると脚にかかる体重のバランスが悪くなり、骨盤や股関節が歪んできます。
という事は、『正しい姿勢を心がける』が大事という事です。
骨盤が前傾するとO脚になりやすいです。デスクワークや長時間座っていると猫背になりやすく、そうなると骨盤の前傾につながります。
仕事中は背中が丸まらないように注意し、1時間に1回は席を立つことを心がけましょう。
原因は姿勢だけじゃない?
骨盤や股関節の歪みの原因は、姿勢の悪さだけじゃなく体重も関係してきます。
体重が重いと股関節や膝関節への負担もそれだけ大きくなります。また、姿勢よく立つことも負担がかかります。気を付けましょう。
また、筋力が少ないと関節への負担が高くなるので、下半身の筋力トレーニングもO脚の予防に役立つと言われています。
適度な運動も必要のようです。
その習慣…O脚へまっしぐら⁉…はコチラ
O脚になってしまう悪い生活習慣…はコチラ

靴の減りにも注意?
O脚の人は靴の外側がすり減っていきますが、外側がすり減ったままの靴を履き続けていると、ますますO脚がひどくなります。
すり減った同じ靴を長く履き続けないほうがいいでしょう。
O脚は改善できる? O脚と骨盤の関係…はコチラ
尾頭橋整体院グループにお任せください!
尾頭橋整体院グループでは、これまでO脚・X脚でお悩みの方を多数改善をさせてきました。
どこにいっても改善しなかったというO脚・X脚でお悩みの方は、尾頭橋整体院グループまでご相談ください。
-
【O脚X脚】大人のO脚は要注意!
こんにちは!名古屋市北区平安通にある尾頭橋整体名古屋北院 院長の石澤です!春になり暖かい季節になると、足を出す機会が増えてきます。そうなると気になるのが脚の形。男性も細身のズボンを履いたり、半ズボンを履く様になってからは男性、女性問わず気にされて当院にご来院される方も多くなりました。ただ、O脚X脚は...
2023.04.16O脚矯正 -
【O脚】O脚矯正、迷ってたら出来るだけ早く始めて下さい!!
O脚矯正をしようか迷っているそこのあなた!!O脚矯正は、出来るだけ早めに始める事をオススメします!!このコラムでは、O脚矯正を早めに始めるメリットを紹介していこうと思います。関節の硬さ人間の関節は、誰でも年齢とともに動きが悪く、硬くなっていきます。残念な事ですが、歳とともに関節が硬くなっていく事は避...
2021.11.27O脚矯正 -
【O脚】O脚を放置しないで!脚のトラブルの原因⁈
こんにちは!尾頭橋整体院名古屋北院 院長の石澤です。O脚やX脚になると、下半身が太く見えて細身のパンツスタイルやスカートを履いたときにスタイルが悪く見えます。O脚は骨盤の歪みとも関係していますので、お尻が垂れてきたり脚が短く見えるようになります。また、見た目が悪いだけでなく放置することにより腰痛やひ...
2021.06.13O脚矯正 -
【O脚】O脚、X脚を改善!脚長、小尻になろう!
O脚やX脚は、どちらも悩みのタネですが『もう治らないのでは…』と諦めている方も多いのでは?実はO脚やX脚というものは、毎日の体の使い方の癖や、生活習慣の影響で出来てしまいます。O脚やX脚は、体の歪みですので必ず原因があります。その原因を正していけば体の歪みは改善しO脚やX脚も改善ていきます。私って…...
2021.02.13O脚矯正 -
【O脚】O脚は改善できる? O脚と骨盤の関係
O脚は改善しないと半ば諦めている方もいらっしゃるいます…尾頭橋整体院にも、そういったお問い合わせを多数頂きます。もちろん、なかには改善が難しいO脚の方もいらっしゃいます。でも実は生活習慣が原因でO脚になられている方が多いのです。その原因となる生活習慣を改め、そしてしっかり矯正していけばO脚も改善でき...
2020.10.11O脚矯正